低地から山地の林縁に見られる高さは1.5〜3mの常緑低木。幹は疎らに分岐し、小枝は灰褐色でやや扁4稜形で粗毛を散生する。
葉は洋紙質、対生で楕円形〜長楕円形、長さは10〜15cm、幅4〜7cm、全縁、表面は無毛で裏面は脈状に微毛がある。
葉は乾けば青褐色となる。托葉は合生し、広三角形で鋭尖頭、長さ3〜10mm。
枝先の集散花序に疎らに多数のつける。花序枝は初め3又に分かれ、その先に白い花を多数付ける。 花は5深裂し、裂片は線形、中心の花柱は2cm位。液果は球形で径約8mm、黒熟し、4〜6個の種子がある。種子は長さ役4mm。 分布は九州南部から琉球各島。変種にヤエヤマギョクシンカがある。開花は5〜8月。 |
(下)液果は球形で径約8mm、黒熟し、4〜6個の種子がある。 (右)托葉は広三角形で鋭尖頭、長さ3〜10mm。 |