サコスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属
Carex sakonis


海岸の砂地や岩場、又は海岸に近い低山地に生える多年草。束生して大きな株を作るが匍ふく枝は出さない。
有花茎は高さ70cm、三角柱形、上部はややざらつく。葉は多数、線形、長さ70〜90cm、幅3.5〜7mm、 深緑色で硬く、辺縁は中部以上にざらつく。基部の鞘は暗褐色でのち繊維状に分解する。
花序は円錐花序で長さ30〜40cm。頂小穂は雄性、側小穂は雄雌性、上部から1/3〜3/4は雄花、雌花は10〜15列。 雄鱗片暗褐色〜褐色、芒は2〜3mm。雌鱗片は褐色〜濃栗色で芒は3〜4mm。
果胞は鱗片より長く、楕円形、 長さ3.5〜4.5mm、稜間に10〜13脈があり、無毛。口部は深く2又して外曲する。
痩果は倒卵形、長さ2.2〜2.5mm。 花柱基部は湾曲し、柱頭は3岐する。
分布は奄美大島、徳之島、伊平屋島、沖縄島。開花は12月〜1月。

沖縄島 2016.1.28

伊平屋島 2014.12.30

伊平屋島 (左)2014.12.30  (右)沖縄島 2016.1.28

(左)頂小穂は雄花で開花中) (側小穂は雄雌性で上部が雄花、下部が雌花で開花中。柱頭は3岐する。
(左)沖縄島 2016.1.28  (右)伊平屋島 2014.12.30

(左)痩果の花柱基部は湾曲する事が多い。(右)果胞は鱗片より長い。
沖縄島 2016.1.28

果胞の長さ4〜5mm、口部は深く2又になる。痩果は長さ2.5〜3mm。(右)基部の鞘は暗褐色。
伊平屋島 2014.2.8

国頭村 2019.6.17



 
トップへ戻る

inserted by FC2 system inserted by FC2 system