グミ属の熱帯果樹(名前不明)
リュウキュウツルグミ、オキナワグミ、ヒロハツルグミ

グミ科 グミ属
Elaeagnus liukiuensis

低地や山地の林縁に生える常緑半蔓性の低木で高さは1〜3m。小枝は密に鱗片に覆われ銀色を帯びる。
葉柄も同様の銀白色で長さ1〜1.2cm。葉は互生、楕円形〜長楕円形で先はやや尖る〜尾状になり尖る。長さは5〜13cm、全縁、表面は光沢のある緑色、 葉の裏面は銀白色で赤みを帯びず、中肋、葉脈がやや隆起する。
花は葉腋に総状につき5〜6花。ツルグミやオオバグミの花に比べると萼筒は基部が太く、萼裂片は開出しています。花冠は淡い黄緑色、花柄が短く 1〜2mm、萼筒部は裂片まで入れて8〜9mm。
果実は広楕円形、長さ16〜28mm、幅17mm。分布は奄美〜沖縄。開花は12〜1月。
(琉球植物誌のタイワンアキグミElaeagnus thunbergii と形態が同じで同一種かも知れません)


当初リュウキュウツルグミとしていましたが、成長するにつれて、果実の大きさ、葉の形状等から栽培用のグミ属ではないかと
考える様になりました。名前が分からず、グミ属としていますが、教えて頂けると有難いです。
名護市 2016.11.10

名護市 2016.12.21

ツルグミオオバグミの花に比べると萼筒は基部が太く、萼裂片は開出しています。柄も短い。
名護市 2016.12.21

名護市 2016.12.21

葉裏の鱗状毛はほぼ銀白色でやや色がついた物も疎らに混ざる。
名護市 2016.12.21

果実は長さ2.6cm、幅1.7cmと大きい。この時期でもまだ花が咲いていた。
名護市 2017.2.1

(左)果実の柄は5mm弱です。(右)熟したもので、長さ3cmのものもあった。
名護市 (左)2017.2.1   (右)2017.3.28


トップへ戻る



inserted by FC2 system