オオアオホラゴケ (大青洞苔) 
(アオホラゴケモドキ、ナンヨウアオホラゴケ)

コケシノブ科 アオホラゴケ属
Crepidomanes bipunctatum

・山地の渓流の岩上や樹幹に生える常緑性シダ。アオホラゴケより葉が大型なのでこの名前がついた。
・根茎は長く匍匐し不規則に分岐し、径0.4mm前後。黒褐色の毛が密生する。
・葉柄は長さ0.5〜1cm、緑色〜褐色、基部近くまで幅の狭い翼がある。
・葉は緑色で2回羽状深裂〜3回羽状深裂、卵状長楕円形〜卵状披針形、葉面の長さ2.3〜3.4cm、幅1.1〜1.7cm、先端は鋭頭、 葉脈は遊離し、小脈は単条、ほぼ辺縁に沿って長い偽脈がある。
・葉軸に狭い翼がある。側羽片には単柄があり、最終裂片の辺縁は全縁。
・胞子嚢群は裂片先端の脈端につき、倒三角形〜狭倒三角形、コップ状、唇部は二弁状で全縁、反転する。
・国内分布は琉球列島(石垣島、西表島)

西表島 2015.2.17

胞子嚢群は葉の上部からつく。葉軸に狭い翼がある。側羽片には単柄があり、最終裂片の辺縁は全縁。
西表島 2015.2.17

(左)葉柄は0.5cm、葉面の長さ2.5cm。(中)小脈は単条、ほぼ辺縁に沿って長い偽脈がある。(右)胞子嚢群はコップ状、唇部は二弁状で全縁、反転する。
西表島 2015.2.17

トップへ戻る


inserted by FC2 system